プロフィール |
山口耕一(やまぐち こういち) |
日本コーヒー焙煎士協会株式会社 代表取締役 |
1963年 大阪府堺市生まれ。
大阪府の職員として就職。公立小学校の学校事務職員として勤務。 |
人生を変えるほどの美味しい珈琲に出会ったことがきっかけで、
珈琲焙煎の修行を始める。 |
伝説の天才焙煎士 木元 功を師に持つ。コーヒー自家焙煎教本の著者
コーヒーコンサルタントの中野弘志に最先端の焙煎理論を学ぶ。 |
次世代の優れた焙煎士の育成にも情熱を注いでいる。 |
プレミアム珈琲焙煎士のひとり言 |
ここでは、珈琲世界の魅力や 珈琲世界の真実について語っています。
随時更新してまいります。 是非お読みになってください。 |
あなたが、とびきり美味しいコーヒーを飲むためのヒントになれば、
これほどうれしいことはありません。 |
まずは、この事実を知ってください。
【 コーヒーの本当の賞味期限は、約1ヶ月である 】 ということを・・・ |
珈琲を、乾物のように思っている人がいる
一見乾いているように見えるからだ。 |
いつまでも品質が変わらないと思っているようだが、実際は違う。
珈琲豆は、焙煎後も 豆の内部で、熟成が進んでゆく |
焙煎後1ヶ月を経過すると、豆のなかにある油成分が 酸化し始め
やがて腐り始める。 |
珈琲豆は、豆という名称で呼ばれているが、豆ではない。 |
珈琲豆の正体は…
コーヒーの木という植物に実る 果肉の中に入っている種子である。 |
ゆえに珈琲豆は、農作物であり、あなたのお口に入る食品なのだ。
ごく普通に考えてみて欲しい。食品は、腐るとおいしくない。 |
いや、それどころではない。
腐った食品は、食べると当然 気持ち悪くなる。 |
以前に珈琲を飲んだ後、気持ち悪くなった( 胸焼けを起こした )
というお方も、いらっしゃることと思う。 |
あなたの飲まれたその珈琲は、腐った珈琲だったのかも知れない。 |
コーヒー好きな あなたには
ぜひとも、新鮮でジューシーなうま味があふれているコーヒーを楽しんで戴きたい。 |
では、どうすれば、新鮮な とびきり美味しいコーヒーを味わうことができるのか?
その方法を、お伝えしよう。 |
珈琲が、新鮮なのかどうかを知るには、
「 焙煎した日は、いつなのか? 」 を知ればいいのです。 |
コーヒー好きな あなたにとって、もっとも重要なことは、
【 珈琲の賞味期限 】ではなく【 珈琲の焙煎日 】を知ることなのです。 |
ここから始まる、素晴らしき珈琲ライフ |
とにもかくにも、【 珈琲の焙煎日 】を知るところから
すべては始まると、お考えください。 |
山口珈琲店の 珈琲豆の袋には、焙煎日を書いてございます。
プレミアム珈琲焙煎士 山口本人が、自ら 直接書いております。 |
これは、自分が焙煎した豆のすべてを、山口自身が責任を持って管理しており、
スタッフ任せにすることのない証しと言えます。 |
手塩にかけ、精魂込めて作った珈琲を、お客さまへお届けするまで
誰にもさわらせないで( 偏屈で変わり者だと言われます )徹底して豆を守ります。 |
それだけ、お客さまへお届けする この珠玉の美味珈琲を大切にし
同時に、作り上げた珈琲に 自信と誇りをもっているのです。 |
ただひたすら、安全に・正直に・まじめに、その姿勢を貫くためなら、
たとえ笑われようと、私の姿勢は揺らぐことはありません。 |
【 珈琲の焙煎日 】の正しい日付を知っているのは、それを作った焙煎士だけです。
焙煎士が自ら 焙煎した日をお知らせして販売することが、重要だと考えます。 |
【 保管は、お手軽、常温(室温)で 】 |
山口珈琲店では、煎りたての新鮮な珈琲豆をお届けしております。
焙煎後、数日以内にお届けしております。 |
珈琲の鮮度は、香りや味わいに大きく影響いたします。
おいしさを守るには、保管方法が肝心なのです。 |
珈琲豆は、焙煎して4日目ぐらいから2週間ぐらいが最も香りが良く
飲むと香りが引き立ちます。 味わいの方は、香りより遅れて熟成が進みます。 |
熟成は、初めの頃よりも 後の方が味わいは深くなってゆき
角がとれて、よりまろやかな 味わいになってまいります。 |
熟成が進んでいる間は、おいしさは失われません。
約3週間は、うまみ成分を失わず 充分おいしく飲んで戴けます。 |
以上は、珈琲豆を常温(室温)保存した場合の話であります。 |
『 味わいの おいしいとこ取り 』 を実現する
シンクロ・キーパーテクニックとは? |
ここまで、丁寧に読んでくださったお方なら
もうすでに 気づかれたかも知れません。 |
今までの記載を要約すると… |
珈琲の飲み頃は、焙煎後4日〜3週間以内となる。
ということを。。。 |
ここでは、珈琲豆が本来もっている うま味のすべてを味わい尽くすために
『 味わいの おいしいとこ取り 』 を実現する方法を お伝えいたします。 |
それが、シンクロ・キーパーテクニックという方法です。 |
むずかしい理屈は、抜きにして
具体的な方法を言うと 次のようになります。 |
【 すぐに飲まないで、保存する珈琲 】 は、
冷凍保存にすると熟成のスピードを抑えることができる。 |
【 すぐに飲む珈琲 】 は、
常温で保存しながら、どんどん うま味が増す熟成の変化を楽しみつつ味わう。 |
常温で楽しんでいた珈琲がなくなり
冷凍保存していた珈琲を飲む時は、常温にもどして味わう。 |
こうすれば、1ヶ月の間、いつでも新鮮な珈琲を楽しめる。
まさに、『 味わいの おいしいとこ取り 』 となるわけです。 |
どうぞ、香りと味の熟成を楽しみながら 味わってください。 |
シンクロ・キーパーテクニックのコツ
■ 半分は常温、半分は冷凍で保存
■ 冷蔵は厳禁 : 豆が庫内の臭いを吸収し 珈琲本来の味を損なう |
シンクロ・キーパーテクニックの留意点
※ この方法は、焙煎後 4日以内ほどの新鮮なコーヒー豆を
※ 熟成させながら そのうま味のすべてを味わい尽くすための方法です。 |
いつ焙煎したのか? ( 新鮮なのかどうか? ) わからない豆には、
残念ながら、使えません。 |
あなたが 最高に美味しい珈琲を味わい 堪能するためには…
やはり、【 珈琲の焙煎日 】を知る必要があるのです。 |